平成28年の有玉神社例大祭の御案内
- 宮司
- 2016年7月24日
- 読了時間: 1分
今年は10月9日(日)の午前11時から神事が行われます。神事の後、12時くらいから伝統の流鏑馬神事を予定しています。有玉神社の流鏑馬神事は、およそ400年前の徳川家康が大阪夏の陣で使用していた自馬を戦勝記念に有玉のお宮に寄進したことに始まり、形を時代により少しずつ変えながら、今に伝えているものです。馬が疾走する場面は交通上の理由で実現できていませんが、流鏑馬衆と呼ばれる若者が馬に跨り、お宮廻りをしたり、馬上で弓を回したり、矢を射ったり、相撲を奉納したりと残された文書により神事を継続しています。この行事はここ十数年宮司による解説を添えてきましたが、今年は、学校で学んでいる総合的な学習の延長として、小学生6人が発表するようにしました。これまで学習してきた子どもたちが、有玉神社の流鏑馬神事を堂々と発表していきますので、大勢の皆様にご覧いただきたいと思っています。
最新記事
すべて表示10月9日。朝は雨模様。今年の例大祭、心配しましたが、神殿での神事が終わるころには、雨も上がり予定通りの行事が進められました。今年から行われる小学生による流鏑馬神事の解説も注目され、屋台の宮入り前ではありましたが、大勢のお客様が見えられました。流鏑馬衆が馬に跨り宮廻りに出発...
緑豊かな鎮守の杜として、静かに私たちをお見守りくださる有玉神社に、 常日頃より御崇敬いただき篤く御礼申し上げます。 さて、現在の御本殿は大正2年の御造営以来、100年を超える年月が経 過いたしました。歴年による劣化とともに近年の台風襲来により屋根瓦の...
御家庭で「神宮大麻」をお祀りしましょう。 「神宮大麻」について説明させていただきます。 大麻は、伊勢神宮が発行するお札のことです。大昔から発行されてきたもので、決して大麻=麻薬関係のものではありません。多くの日本人が伊勢神宮にお詣りをされています。今年は式年遷宮を過ぎた...
Comments